沿革・活動概要

沿革

本学会は、農業機械、農業施設及び農業機械化に関する学術進歩を図ることを目的に「農業機械学会」として1937年に設立されました。以降、農業の機械化・近代化を進め、日本農業さらには世界農業の発展と食料生産に大きく貢献してきました。現在では約1,200名の会員を擁するに至っています。この間、幾多の社会情勢の変遷を経て、学会の活動領域はトラクタや田植機、コンバインといったいわゆる “農業機械” そのものに関わる研究開発から、センシング技術や電子制御、ICTの活用さらには環境やエネルギ、食料生産・流通に係わる技術分野の領域に活動範囲が拡大してきました。

こうした対象領域における学術発展と学会活動の更なる活性化をねらいとして、76年続いた農業機械学会は、2013年9月から学会名称を「農業食料工学会」と改称して新たに出発しました。この改称をトリガーとして、機動性の高い学会活動に向けて  “農業機械部会”、“食料・食品工学部会”、及び “IT・メカトロニクス部会” の3部会を、さらにその後“生物資源部会”を立ち上げました。その他にも、学会活動活性化に資する様々なアプローチを模索しています。

活動概要

学会の目的

本会は農業機械、農業施設及び農業機械化に関する学術の進歩発達を図ることを目的としています。

会員の研究内容

近年、研究対象も機械のメカニズムから動植物や栽培システムなどにも動きつつあり、研究手法も先端電子技術を駆使した生物生産工学、Biological Engineering へと変貌しつつあります。以下に、第60回年次大会講演発表の分類番号の構成要素を記しますが、これを見ていただければ本学会会員の研究領域の広さを理解していただけるものと思います。

 分類番号分類・テーマ
一般セッション
分  類
G−1原動機,農用車両(トラクタを含む),耕うん・整地機械
G−2土壌物性・力学,土地改良等
G−3施肥,播種
G−4育苗,移植
G−5栽培管理,防除(潅漑・排水・散水等を含む)
G−6収穫(脱穀,牧草収穫を含む)
G−7調製加工(選別,製茶等を含む)
G−8穀物乾燥・貯蔵
G−9青果物貯蔵(追熱を含む)
G−10品質評価
G−11搬送,運搬,輸送,流通(ハンドリング,予冷,包装等を含む)
G−12家畜・家禽飼育(給飼,搾乳等を含む)
G−13廃棄物処理・利用(糞尿処理,堆肥化,飼料化,燃料等を含む)
G−14施設栽培(養液栽培,グリーンハウス,植物工場を含む)
G−15作業体系,システム化,情報利用
G−16メカトロニクス(ロボット,自動化,自律走行,センサ等を含む)
G−17人間工学,安全性,作業工学,感性
G−18動植物物性(生育・生体計測を含む)
G−19精密農業
G−20エネルギー,バイオマス
G−21その他(食品加工,バイオ,環境,情報,画像,モデル,アルゴリズム等)
オーガナイズド
セッション
テーマ
O−1ビークルダイナミクス
O−2農業用自律走行車両・圃場作業ロボットの現状と課題
O−3生物生産分野におけるマン・マシン協調
O−4精密圃場管理のためのリモートセンシング
O−5精密農法のためのセンシングテクノロジー
O−6圃場内ばらつきと植物生育
O−7マイクロメカトロニクス応用
O−8微少エネルギー
O−9生物生産におけるCA,GA,GPなど複雑系手法の適用
O−10穀物のポストハーベスト技術
O−11スペクトロスコピィを利用した農産物や食品の非接触・非破壊計測
O−12粒状集合体としての土及び農産物の力学挙動解析とその機械設計への応用
国際セッションI−1Modeling and controlling of bio-production environments
I−2Plant response and its control
I−3Any other topics