学会賞

学術賞

 
授与回数 授与総会 授与年度 受賞者 業績名 受賞時の所属
1 13 1954 川村  登 プラウ曲面の研究 京都大学
鏑木 豪夫
手塚 右門
土に関するに農機具の試験装置の改良 関東東山農業試験場
森  周六 犂と犂耕法(著書) 九州大学
田伏 三作 畜力、機械力利用に関する調査研究 新潟県農業試験場
2 14 1955 三好 保男 米選機の選別理論に関する研究 井関農機(株)
渡辺鉄四郎 常温通風乾燥法に関する研究に就いて 関東東山農業試験場
二瓶 貞一 精米と精殻(著書) 全購連
3 15 1956 常松  栄 1馬曳1畦用カルチベータの発達史並びに性能に関する実験的研究 北海道大学
松田 良一
江崎 春雄
刈取機の研究 関東東山農業試験場
佐藤  正 農用散粉機に関する調査試験及び研究 岩手大学
4 16 1957 田村  豊
増田 正三
牽引車工学(著書) 京都大学
庄司 英信 穀粒調製加工用機具の流体力学的研究 東京大学
守島正太郎 短床犂に関する二次元的理論考察 三重大学
5 17 1958 薗村 光雄 動力耕耘機の振動に関する研究 大阪府立大学
新関 三郎 装具の構造と装着理論に関する研究 農林省
長広 仁蔵 農用作業機とエンジンの作業関連負荷特性に関する研究 ヤンマーディーゼル(株)
6 18 1959 今井 正信 動力噴霧機の散布方法に関する研究 関東東山農業試験場
中馬  豊 使用上からみた農用発動機の保全管理に関する基礎的諸特性の研究 鹿児島大学
田原 虎次 犂耕上からみた軽鬆土の特性とその犂体付着機構に関する研究 東京農工大学
7 19 1960 狩野 秀男 籾摺機における脱稃率の向上に関する研究 関東東山農業試験場
土屋 功位 ロータリ式耕耘刀による水田土壌の耕耘性に関する実験的研究 山形大学
清水  浩 日本における農機具の技術発達史ならびに農業機械化史 井関農機(株)
8 20 1961 田中  孝 湿田への動力耕耘機の導入に関する研究 滋賀県立短期大学
梅田 重夫 ロータリ式耕耘爪の耕耘作用の研究 京都大学
竹内 龍三 農用発動機の振動研究 京都大学
9 21 1962 石橋 貞人 製粉(穀類の粉砕)に関する基礎的研究 九州大学
松尾 昌樹 ロータリ耕うんに関する基礎的研究 山形大学
10 22 1963 中村忠次郎 籾摺機の改良に関する実験的研究 岩手大学
涌井  学 施肥機改良のための基礎研究 東北農業試験場
石原  昂 農薬散布ノズルの研究 鳥取大学
11 23 1964 宮北  啓 スクリュー式耕耘刃に関する研究 古川農機具工業(株)
遠藤 俊三 振動式心土破砕機に関する研究 農林省農事試験場
坂井  純 ロータリ式動力耕うん機の構造性能に関する理論的考察とその応用 (株)本田技術研究所
12 24 1965 山沢 新吾 代かきにおける土塊の崩壊機構とその作業機の諸特性に関する実験的研究 東京教育大学
13 25 1966 吉田 富穂 動力耕耘機用鉈刃の形態に関する実験的研究 北海道大学
荒牧 利武 携帯用草刈機・刈払機の騒音に関する研究 愛媛大学
14 26 1967 武長  孝 粒状農薬、特に除草粒剤の散布機に関する研究 農業機械化研究所
15 27 1968 中川 健治 茶摘機の設計要素に関する研究 三重大学
16 28 1969 田辺  一 傾斜地におけるトラクタのけん引性能向上に関する研究 島根大学
17 29 1970 村田  敏 果実及び野菜の低温輸送技術に関する工学的研究 九州大学
18 30 1971 岡村 俊民 フライホイール型飼料截断機の刃型に関する実験的研究 北海道大学
19 31 1972 小中 俊雄 しろかき土壌の力学性に関する相似性研究 三重大学
20 32 1973 森  邦男 乾燥制御系の穀粒含水率検出器の研究 三重大学
21 33 1974 東条  衛 菜豆類の乾燥特性に関する実験的研究 帯広畜産大学
藍  房和 火山灰土畑用犂の土壌付着防止に関する研究 東京農工大学
22 34 1975 伴  敏三 人工乾燥における米の胴割れに関する実験的研究 農業機械化研究所
23 35 1976 木谷  収 ニューマティック耕うんのための基礎的研究 三重大学
24 36 1977 中  精一 半乾燥粗飼料の圧縮成形化とその要因に関する研究 農林省農林水産技術会議事務局
25 37 1978 並河  清 田植機植付機構の研究 京都大学
26 38 1979 安部 武美 農業機械における局所振動に関する研究 愛媛大学
27 40 1981 伊藤 信孝 トラクタのすべり率・負荷制御に関する研究 三重大学
28 41 1982 川名  茂 自動索抄機の開発に関する研究 農林省蚕糸試験場
29 42 1983 岩尾 俊男 揺動選別機に関する研究 島根大学
30 43 1984 加藤 宏郎 穀物乾燥機の省エネルギーとその評価法に関する熱力学的研究 京都大学
31 45 1986 笈田  昭 トラクタキャブの防振と内部騒音軽減に関する研究 新潟大学
32 46 1987 三浦恭志郎 トラクタ座席振動の測定法と評価法に関する研究 農業研究センター
33 47 1988 石川 文武 トラクタ用安全フレームの研究 生研機構
34 48 1989 佐々木泰弘 麦の乾燥と品質に関する実験的研究 生研機構
35 49 1990 橋口 公一 圃場機械に関わる土壌の力学的挙動に関する研究 九州大学
36 50 1991 藤浦 建史
浦  元信
果実収穫ロボットの研究 島根大学
中央工業(株)
37 51 1992 岡本 嗣男 バイオテクノロジー作業の自動化に関する研究 東京大学
38 52 1993 梅田 幹雄 自動脱穀機の脱粒機構の解析 京都大学
39 54 1995 井上 英二 圃場機械の振動特性並びにその計測法に関する研究 九州大学
40 55 1996 新家  憲 流体を噴出するサブソイラの最適形状/td> 専修大学環境科学研究所
41 57 1998 田中俊一郎 青果物の予冷過程における伝熱工学的研究 鹿児島大学
野口  伸 農用移動ロボットの開発に関する基礎研究 北海道大学
42 59 2000 近藤  直
門田 充司
キクの挿し木作業の自動化に関する基礎的研究 石井工業(株)
岡山大学
43 60 2001 酒井 憲司 農用トラクタおよびトラクタ-作業機系における非線形力学とカオス振動に関する研究 東京農工大学
44 61 2002 井上 慶一
大塚 寛治
黎   文
大豆の高品質乾燥調製に関する研究 北海道農研
九州農研
中央農研
45 62 2003 芋生 憲司 高精度超音波ドップラー速度計の研究 東京大学
上野 正実 土壌変形解析に基づく車輪の走行現象予測に関する基礎研究 琉球大学
46 63 2004 西池 義延 規範モデル追従制御による前後輪自動操舵 京都大学
47 64 2005 川村 周三
竹倉 憲弘
伊藤 和彦
氷点下の温度を用いた籾の高品質貯蔵技術に関する研究 北海道大学
48 65 2006 松井 正実 コンバインにおける穀粒の風選別に関する研究 井関農機(株)
49 66 2007 滝川 具弘 自立走行車両の走行軌跡制御の開発とその応用に関する研究 筑波大学
50 68 2009 飯田 訓久 流量センサを用いた自脱コンバインの穀粒流れの制御 京都大学
51 70 2011 柳  讚錫 ハイパースペクトルリモートセンシングによるイネとチャの生育と品質の分析 京都大学
52 73 2014 川越 義則 青果物の呼吸速度計測法に関する研究 日本大学
53 75 2016 平澤 一暁 ロータリ耕うんの動的現象の解析研究 ヤンマー(株)
54 77 2018 中嶋 洋 テラメカニックスにおける計算力学の適用に関する研究 京都大学
55 会員集会 2019 西津 貴久 ヘルムホルツ共鳴を利用した食品物性評価法の開発 岐阜大学
56 2020 田中 史彦 X線CTによる青果物内部構造の解析と物性値分布の可視化 九州大学
57 会員集会 2021 叶 旭君 スペクトルイメージングの農産物生産および品質管理における体系的研究 弘前大学
58 会員集会 2022 岩渕 和則 資源循環と低環境負荷を基軸とした廃棄物系バイオマスの炭化による再資源化 北海道大学
中野 浩平 代謝物質の網羅的解析を基礎とする青果物の鮮度評価 岐阜大学

森技術賞

 
授与回数 授与総会 授与年度 受賞者 業績名 受賞時の所属
1 22 1963 上田 貞夫 水稲湛水直播栽培の機械化 京都府農業試験場
2 23 1964 山下 律也 共同乾燥調製施設に関する研究 京都大学
3 24 1965 古池 寿夫 ロータリ式耕耘機の作業特性に関する研究 宮崎大学
4 26 1967 竹田 策三 農業機械の燃料、潤滑剤に関する研究および解説 愛媛大学
5 28 1969 島本 隆次
冷牟田正太
小型バインダーの開発研究 久保田鉄工(株)
6 30 1971 田原迫昭爾 農産物の熱風乾燥法に関する研究 鹿児島大学
7 33 1974 清水 靖彦 ごぼう収かく作業の省力化に関する研究
-特に掘取り用溝掘機の開発とその実用効果について-
埼玉県庁
8 34 1975 国生 哲夫
木村  亨
木下 能明
吉野 晴夫
タバコ用小型移植機の開発研究 日本専売公社宇都宮たばこ試験場
9 35 1976 高本 宜彦
早川千吉郎
キヌサヤエンドウ選別機の開発研究 静岡県農業試験場
10 37 1978 小嶋 和雄 ビニールハウス内の運搬の機械化に関する研究 高知大学
11 40 1979 鈴木 正肚
江崎 春雄
今園 支和
杉山 隆夫
間中 正雄
コンバインの穀粒自動袋詰装置の開発研究 農業機械化研究所
筑波大学
農事試験場
農業機械化研究所
農業機械化研究所
12 41 1982 永田 雅輝 暖地多雨地帯における水稲乾田直播及び麦播種用複合(同時)作業機の開発研究 宮崎大学
13 42 1983 村井 信仁 土地の生産力向上に関連する農業機械の開発と改良に関する研究 北海道立農業試験場
14 43 1984 村田 利男
守田 伸六
武長  孝
津賀幸之介
梶山 道雄
ハウス防除機に関する研究 久保田鉄工(株)
大阪農林技術センター
農業研究センター
農業機械化研究所
農業機械化研究所
15 44 1985 中村 喜彰 水稲湛水土壌中直播機の開発と利用に関する研究 石川県農業短期大学
16 45 1986 市川 友彦
杉山 隆夫
間中 正雄
スクリュ型大豆脱穀機の開発研究 農業機械化研究所
17 46 1987 唐橋  需 結球性葉菜収集機の開発研究 東北農業試験場
18 48 1989 秋永 孝義 沖縄産農産物の流通技術の開発研究 琉球大学
19 49 1990 山影 征男
小西 達也
堀尾 光広
吉田 清一
回転式植付機構を用いた高速田植機の開発研究 生研機構
20 50 1991 石束 宣明 農業生産作業システムの総合評価のためのコンピュータ解析手法の開発 農研センター
21 51 1992 山田  通
後藤 星三
山本 泰三
ロータリ耕うんの効率向上に関する研究 太陽鍛工(株)
22 52 1993 佐藤 純一 広幅肥料散布機の開発研究 農研センター
23 53 1994 西崎 邦夫 農用トラクタの性能試験システム開発に関する研究 北海道農業試験場
24 54 1995 南部 哲男 チェーンポット式自動移植機の開発研究 日本甜菜糖(株)
25 55 1996 山名 伸樹
平田  晃
瀧川 具弘
追従型けん引システムの開発研究/td> 生研機構
26 56 1997 小林  研
鈴木 正肚
小野田明彦
大月 晴樹
猪之奥康治
ウリ科野菜用接ぎ木装置の開発 生研機構
井関農機(株)
27 57 1998 田坂 幸平
小倉 昭男
名本  学
水稲の水耕育苗と移植技術の開発に関する研究 農研センター
井関農機(株)
28 58 1999 戸崎 紘一
宮原 佳彦
水倉 泰治
誘導ケーブル式果樹無人防除機の開発研究 生研機構
ヤンマー農機(株)
29 59 2000 行本  修
松尾 陽介
野口  伸
光学方式航法システム(XNAV)を用いた耕うんロボットの開発研究 生研機構
北海道大学
30 61 2002 佐竹  覺
金本 繁晴
米の高性能分光選別機に関する開発研究 (株)サタケ
31 62 2003 西村  洋
林  和信
後藤 隆志
堀尾 光広
浅野 士郎
上田 吉弘
福間 英明
中尾 敏夫
高精度水稲湛水直播用機械の開発研究 生研機構
井関農機(株)
(株)クボタ
三菱農機(株)
ヤンマー農機(株)
日高 茂實 強制デフ式操舵システムの開発 ヤンマー農機(株)
32 63 2004 Eulito Ulalan Bautista 稲作の深層施肥法確立に関する実証的研究 フィリピン稲作研究所
33 65 2006 後藤 隆志
堀尾 光広
市川 友彦
小林 智夫
長屋 克成
久慈 良治
水田耕うん整地用機械の高速化に関する研究 生研センター
ヤンマー農機(株)
小橋工業(株)
(株)ササキコーポレーション
34 66 2007 近藤  直 トレーサビリティに貢献する果実選果ロボットの開発 エスアイ精工(株)
平田  晃
後藤  裕
オリオン機械(株)
搾乳ユニット自動搬送システムに関する研究 生研センター
35 67 2008 志藤 博克
山名 伸樹
渋谷 幸憲
高橋 仁康
スター農機(株)
(株)タカキタ
青刈りトウモロコシの省力化収穫技術の開発 生研センター
スター農機(株)
(株)タカキタ
36 68 2009 金光 幹雄
山本 聡史
長木  司
(株)ニッカリ
(株)共立
有光工業(株)
傾斜地果樹用多目的モノレールの開発 生研センター
(株)ニッカリ
(株)共立
有光工業(株)
37 69 2010 牧野 英二
杉山 隆夫
日高 靖之
澁谷 幸憲
栗原 英治
ヤンマー(株)
静岡製機(株)
収量モニタリング機能付きコンバインの開発 生研センター
ヤンマー(株)
静岡製機(株)
38 70 2011 梅田 直円
井上 英二
長坂 善禎
国立 卓生
コンバイン大豆収穫における頭部損失低減に関する研究 生研センター
九州大学
中央農研
39 72 2013 重田 一人
喜田 環樹
松尾 守展
飼料用米粉砕機の開発 中央農研センター
畜草研
畜草研
40 74 2015 塚本 茂善
小林 太一
刈払機の飛散物防護カバーに関する研究 生研センター
宮崎大学
41 75 2016 森本 英嗣
井関農機(株)
スマート田植機の開発 鳥取大学
井関農機(株)
42 76 2017 清水 一史
西川  純
千葉 大基
松尾 陽介
手島  司
土師  健
農用トラクタの排出ガス評価手法に関する基礎研究 農研機構・革新工学センター
43 77 2018 水野 英則 機能性と美味しさを両立させるγ-アミノ酪酸(GABA)生成技術 (株)サタケ
44 会員集会 2019 藤岡 修
大森 定夫
貝沼 秀夫
紺屋 朋子
本庄 求
鵜沼 秀樹
松本 弘
木暮 朋晃
高効率ネギ調製機の開発 農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
秋田県農業試験場
秋田県農業試験場
(株)マツモト
(株)マツモト
45 2 2020 山﨑 裕文
志藤 博克
堀尾 光広
積  栄
岡田 俊輔
冨田 宗樹 
菊池 豊
井関農機(株)
(株)クボタ 
三菱マヒンドラ農機(株)ヤンマーアグリ(株)
自脱コンバインの手こぎ部緊急即時停止装置の開発 農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
農研機構・西日本農業研究センター
農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
井関農機(株)
(株)クボタ
三菱マヒンドラ農機(株)
ヤンマーアグリ(株)
46 会員集会 2022 栗原 英治
山下 晃平
西川 純
林 和信
戸田 勉
田村 宏樹
小林 太一
日吉 健二
高機動畦畔草刈機の開発 農研機構 農業機械研究部門
元農研機構
農研機構 農業機械研究部門
農研機構 農業機械研究部門
(株)ササキコーポレーション
宮崎大学 工学部
宮崎大学 産学・地域連携センター
宮崎大学 農学部

研究奨励賞

 
授与回数 授与総会 授与年度 受賞者 業績名 受賞時の所属
1 53 1994 野口  伸 アルコール・軽油二燃料噴射制御による農用トラクタ機関の性能向上に関する研究 北海道大学
2 54 1995 近藤  直 ブドウ収穫ロボットの基礎的研究 岡山大学
3 56 1997 飯田 訓久 農業用油圧マニピュレータの研究 京都大学
4 58 1999 石井 一暢 農用自律移動ロボットのナビゲーションに関する研究 北海道大学
5 60 2001 村上 則幸 結球野菜収穫ロボットの開発 北海道農研
6 61 2002 田中 史彦 数理モデル解析による食品のマイクロ波加熱シミュレーション 鹿児島大学
7 63 2004 岡安 崇史 圃場機械走行による地盤変形・転圧現象の高精度予測に関する基礎研究 九州大学
8 64 2005 積   栄
日吉 健二
農用トラクタの実作業における排出ガスの実態に関する研究 生研センター
宮崎大学
帖佐  直 自脱コンバイン用収量計測システムに関する研究 中央農研
9 65 2006 酒井  悟 農業用重量物ハンドリングマニピュレータの研究 千葉大学
10 66 2007 寺脇 正樹 直播テンサイのための自動間引き・除草システムの開発に関する研究 石川島芝浦機械(株)
11 67 2008 杉浦  綾 産業用無人ヘリコプタを用いたフィールド情報のリモートセンシングシステム 九州沖縄農研
12 68 2009 福島 崇志 コンバイン刈取部の非線形振動特性と解析モデルの構築 三重大学
13 70 2011 山本 聡史 下側接近を特徴とする定置型イチゴ収穫ロボットの開発 生研センター
14 73 2014 Diding Suhandy テラヘルツ波分光法にケモメトリックスを用いた水溶液の定量評価に関する研究 京都大学
15 74 2015 Md. Abdul Momin カンキツ果実欠陥検査のための蛍光イメージングと蛍光物質の特定 前京都大学、バングラディシュ農業大学
栗田 寛樹 コンバインの穀粒排出作業自動化に関する研究 前京都大学、中央農研センター
16 76 2017 田中 良奈 飼料用米乾燥の高効率化 九州大学
17 77 2018 今泉 鉄平 溶液散布処理の併用による青果物乾燥の高効率・高品質化 岐阜大学
山田 祐一 永久磁石同期モータによるロータリ式植付機構の車速連動制御 農研機構・革新工学センター
18 会員集会 2019 椎木 友朗 生物生産現場におけるスペクトル拡散音波の応用に関する研究 水産研究・教育機構 水産大学校
19 2 2020 伊藤 貴則 低温酸化プロセスを用いた廃棄物系バイオマスのバイオ固形燃料化技術の開発 (株)谷黒組
Han Shuqing
(韓 書慶)
Machine Vision Diagnosis Eyes for Vitamin A Condition in Japanese Black Cattle (黒毛和牛のビタミンA状態判定のためのマシンビジョンによる眼球診断) 中国農業科学院 農業情報研究所
20 会員集会 2021 Dimas Firmanda Al Riza Quality Measurement and Geographical Authentication by Fluorescent Information of Oils and Spectral Information of Agricultural Product’s Surface (オイルの蛍光情報ならびに農産物表皮の分光情報を利用した品質計測と産地特定の可能性) University of Brawijaya, Indonesia
鈴木 哲仁 食の安心・安全のための局在電場を利用した高感度センシングに関する研究 京都大学
渡邊 高志 青果物の品質指標の構築と加工流通技術評価への適用 農研機構 食品研究部門
21 会員集会 2022 青柳 悠也 事故事例に基づく農用車両の事故防止に関する研究 琉球大学

技術奨励賞

 
授与回数 授与総会 授与年度 受賞者 業績名 受賞時の所属
1 53 1994 小林  研 果菜類接木装置の開発 生研機構
2 54 1995 河野 靖司 ゲル被覆種子の実用化に関する研究 矢崎総業(株)
3 57 1998 大谷 隆二
横地 泰宏
寒地大規模直播稲作のための播種技術に関する研究 農研センター北海道農業試験場
4 60 2001 牧野 英二 自動テスト精米機の開発 生研機構
5 62 2003 国立 卓生 潤土直播水稲における耐倒伏株管理法の研究 石川農総研セ
6 64 2005 日高 靖之 紫外線と二酸化チタンを利用した穀物殺菌技術 生研センター
7 65 2006 高橋 仁康 ロータリ耕うんによるスクミリンゴガイ防除技術の開発 生研センター
8 68 2009 栗原 英治 コンバインの湿材適応性向上技術 生研センター
9 69 2010 青木  循 追従型野菜運搬車の開発 生研センター
10 71 2012 大西 正洋 自脱コンバインの修理費の推計 生研センター
11 72 2013 紺屋 朋子 イチゴの包装装置の開発 生研センター
12 73 2014 川出 哲生 可変径式細断物成形機構の開発 生研センター
13 76 2017 中山 夏希 携帯型植物水分情報測定装置の開発 農研機構・革新工学センター
14 77 2018 土師 健 循環式乾燥機を利用した飼料用米の高温熱風による効率的乾燥に関する研究 農研機構・革新工学センター
15 会員集会 2019 西川 純 農用ディーゼル機関の性能試験における大気圧の影響を最小化する試験手法の開発 農研機構・革新工学センター

国際賞

 
授与回数 授与総会 授与年度 受賞者 業績名 受賞時の所属
1 67 2008 西村 俊治 移民によるブラジル農業への貢献 西村俊治技術財団
廬  福明 農業機械研究における国際的な学術活動と相互理解の推進 国立台湾大学
2 68 2009 Shrini K. Upadhaya 日米共同の教育研究活動を通じた農業機械学及び農業技術の発展に対する国際貢献 University of California, Davis
3 72 2013 Kamaruddin Abudullah 日本-インドネシアの農業工学分野における教育研究連携体制の構築と再生エネルギー研究の推進に対する国際的貢献 Darma Persada University
4 76 2017 時田 邦浩 サブサハラアフリカにおける技術協力による農業機械化推進への貢献 日本大学
木村 俊範 アジアおよびアフリカを中心とした国際的ポストハーベスト学術活動に関する貢献 北海道大学
5 会員集会 2019 Su-ming Chen (陳 世銘) 農業食料工学分野における国際的教育・研究と学会活動に対する貢献 National Taiwan University(国立台湾大学)

論文賞

 
授与回数 授与総会 授与年度 受賞者 業績名 受賞時の所属
1 69 2010 速水 敦郎
姜  太煥
海津  裕
野口  伸
衛星測位システムと地理情報システムを用いた牧草地の空間情報化と利用(第1報)
-周波数解析による基盤整備法-
北海道大学
2 70 2011 藤浦 建史
和田 光生
西浦 芳史
池田 英男
林  挺希
馬場 康裕
土肥  誠
移動型栽培施設のミニトマト収穫ロボット(第2報)
-収穫実験-
大阪府立大学
島根大学
大阪府立大学
大阪府立大学
大阪府立大学
大阪府立大学
大阪府立大学
後藤 隆志
手島  司
杉浦 泰郎
高橋 弘行
清水 一史
積   栄
トラクタ用省エネ運転指示装置に関する基礎試験と試作装置の概要 生研センター
山根  俊
宮崎 昌宏
齋藤 秀文
大村 和弘
青野  守
大須賀隆司
低濃度多量散布の静電散布装置に関する研究
-温室メロン用静電散布ロボットの開発-
静岡農技研
中央農研
3 71 2012 平松 敏史
倉鋪 圭太
深尾  隆
村上 則幸
全方位カメラの画像に基づく農作業車両の自動走行制御 ヤンマー(株)
大阪大学
神戸大学
北海道農研センター
水野 英則
福森  武
劉  厚清
金本 繁晴
佐々木泰弘
湿り空気による加温・加湿が玄米のGABA富化並びに品質に及ぼす影響 (株)サタケ
(株)サタケ
(株)サタケ
(株)サタケ
(株)サタケ
4 72 2013 後藤 隆志
手島  司
藤井 幸人
長澤 教夫
大西 正洋
遠藤  準
越智 健市
鋤柄 忠良
ディスク式中耕培土機の作業性能と大豆栽培への影響(第2報)
ー走行性能への影響,砕土性能および培土性能のロータリ式中耕機との比較
生研センター
生研センター
生研センター
生研センター
生研センター
小橋工業(株)
井関農機㈱
鋤柄農機㈱
斎藤 正博
玉城 勝彦
西脇健太郎
長坂 善禎
CANバスを利用した無人自脱コンバインの開発 中央農研センター
中央農研センター
中央農研センター
中央農研センター
5 73 2014 平澤 一暁
片岡  崇
丹生 秀和
久保 孝之
ロータリ耕うんの動的現象の解析研究(第1報)
ー土の投てきと耕うん軸トルクのモデル化
ヤンマー(株)
北海道大学
ヤンマー(株)
ヤンマー(株)
新里 良章
深見公一郎
山口  悟
上野 正実
心土破砕と暗渠によるサトウキビほ場の排水性改善効果 沖縄農研センター
九沖農研センター
沖縄農研センター
琉球大学
6 74 2015 瀬戸 利嗣
長谷川文生
山崎 裕介
佐賀 清崇
海津  裕
芋生 憲司
エタノール生産のための稲わらのペレット化 東京大学
東京大学
東京大学
東京大学
東京大学
東京大学
野田 崇啓
伊與田浩志
日高 靖之
井上  保
横江 未央
水蒸気の凝縮熱を利用した環境保全型水稲種子消毒技術に関する研究 生研センター
大阪市立大学
生研センター
東洋食品工業短大
中央農研センター
7 75 2016 明井 政博
辻内 伸好
伊藤 彰人
山内 貴之
逆音響解析を用いた音源モデルの構築と騒音伝達経路解析 ヤンマー(株)
同志社大学
同志社大学
ヤンマー(株)
山本 聡史
林  茂彦
坪田 将吾
落合 良治
田中 伸明
山田 久也
イチゴパック詰めロボットの開発 生研センター
生研センター
生研センター
生研センター
ヤンマーグリーンシステム(株)
ヤンマーグリーンシステム(株)
8 76 2017 青柳 悠也
松井 正実
森尾 大貴
田村 孝浩
内川 義行
木村 智之
事故現場の地形に基づくトラクタの挙動に関する研究 宇都宮大学
宇都宮大学
宇都宮大学
宇都宮大学
信州大学
宇都宮大学
国立 卓生
大下 泰生
高山 定之
佐々木武彦
チゼル式不耕起播種機の開発 農研機構・北海道農業研究センター
農研機構・中央農業研究センター
アグリテクノ矢崎株式会社
アグリテクノ矢崎株式会社
9 77 2018 渡辺 将央
酒井憲司
トラクタドライブシミュレータに用いる路面生成アルゴリズム 東京農工大学
東京農工大学
川﨑陽一郎
竹岡 賢二
塩田 俊
主幹形ミカン樹に適するクローラ型防除機の試作開発と防除性能および作業性の評価 広島県立総合技術研究所 農業技術センター
広島県立総合技術研究所 農業技術センター
広島県立総合技術研究所 農業技術センター
10 会員集会 2019 桐山 水響
酒井 憲司
脈波ポアンカレ断面形成における心電信号の活用ー農作業中の疲労状態の可視化に向けて 東京農工大学 大学院農学府
東京農工大学 大学院農学研究院
泉川 良成
伊禮 祥太
平良 英三
近赤外分光法を用いた劣化サトウキビ原料の品質評価に関する基礎的研究 鹿児島大学 大学院連合農学研究科
琉球大学 大学院農学研究科
琉球大学 大学院農学研究科
11 2 2020 吉田 里奈
小川 雄一
児玉 陽平
中島 亜弓
鈴木 哲仁
近藤 直
乾燥パセリ中の異物サイズとミリ波透過強度分布との関係 京都大学大学院農学研究科
京都大学大学院農学研究科
味の素(株)イノベーション研究所
味の素(株)イノベーション研究所
京都大学大学院農学研究科京都大学大学院農学研究科
大西 正洋
深井 智子
太田 智彦
吉井 秀夫
樹冠下幹周部分の草刈作業に適した歩行型草刈機の開発 農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
農研機構・革新工学センター
(株)クボタ
12 会員集会 2021 佐々木 勇麻 青果物輸送における緩衝包装が環境負荷削減に及ぼす影響
ー輸送振動による損傷を考慮したイチゴのLCAー
農研機構 農業環境研究部門
折笠 貴寛 岩手大学
中村 宣貴 農林水産省 消費・安全局
林 清忠 農研機構 農業環境研究部門
八坂 慶仁 TCO2株式会社
牧野 直樹 TCO2株式会社
正畠 宏一 TCO2株式会社
小出 章二 岩手大学
椎名 武夫 千葉大学
明井 政博 1DCAE と 3DCAE を用いたエンジン冷却ファンの振れ回り振動解析 ヤンマーパワーテクノロジー(株)
瀧口 正規 ヤンマーパワーテクノロジー(株)
野口 大貴 ヤンマーパワーテクノロジー(株)
13 会員集会 2022 廣田 大地 コンバイン刈取部における切断負荷と作物量の相関―準静的電動刈刃機構の消費電力に基づく考察(83巻4号) 井関農機(株)
上加 裕子 愛媛大学
大畑 秀平 愛媛大学
土居 義典 井関農機(株)
有馬 誠一 愛媛大学
松井 正実 宇都宮大学
太田 智彦 平棚栽培果樹用ドリフト低減型防除機の開発
(83巻1号)
農研機構 基盤研究本部 農業ロボティクス研究センター
大西 正洋 農研機構 農業機械研究部門
吉田 陸延 農研機構 農業機械研究部門
水上 智道 農研機構 果樹・茶業研究部門
宮崎 昌宏 東京都農林総合研究センター
宮原 佳彦 (一社)農業食料工学会 事務局
湯浅 一康 (株)丸山製作所
東 恵一 日産化学(株)
小河原 考司 茨城県農業総合センター 園芸研究所
島田 智人 埼玉県農業技術センター 久喜試験場

開発賞

 
授与回数 授与総会 授与年度 種類 業績名 受賞者(受賞時)
1 73 2014 開発特別賞 ヰセキトラクタ ジアスNTA 井関農機(株)
開発賞 アドバンストトラクタGLOBEシリーズ (株)クボタ
開発賞 青果物用光殺菌装置アグリクリーン (一財)雑賀技術研究所
開発賞 粒状物外観測定器グレインスキャナー (株)サタケ
開発賞 ヤンマーコンバインAG6114/7114 ヤンマー(株)
2 74 2015 開発特別賞 クボタスマートアグリシステムKSAS (株)クボタ
開発賞 ヰセキ乗用田植え機 ”さなえNP” 井関農機(株)
開発賞 果菜栽培向け営農指導支援システム NECソリューションイノベータ(株)
開発賞 スマートアシストリモート ヤンマー(株)
3 75 2016 開発特別賞 植物生育診断装置PD6-C 井関農機(株)
開発賞 M7001シリーズトラクタ (株)クボタ
開発賞 Beltuza(ベルトゥーザ)(多用途ベルト式光選別機) (株)サタケ
開発賞 ヤンマー管理機YK450MR/650MR ヤンマー(株)
4 76 2017 開発特別賞 蜜苗+感度アシストによる田植作業の革新的省力・低コスト化技術 ヤンマー(株)
開発賞 全自動野菜移植機PVZ1シリーズ 井関農機(株)
開発賞 NEC農業技術学習支援システム NECソリューションイノベータ(株)
開発賞 直進キープ機能付田植機 (株)クボタ
5 77 2018 開発特別賞 無人運転トラクタ アグリロボトラクタSL60A の開発 (株)クボタ
開発賞 歩行型だいこん引抜機の開発 井関農機(株)
開発賞 穀粒判定器RN-700 (株)ケツト科学研究所
開発賞 摩擦三段式精米機「ミルコンポ」 (株)サタケ
開発賞 SMARTEYEDRIVE(高精度直進アシスト装置) 三菱マヒンドラ農機(株)
開発賞 デザイン+機能の融合で農業を革新するヤンマーYT3シリーズトラクタ・ロータリ ヤンマーアグリ(株)
6 会員集会 2019 開発特別賞 自動運転農機 SMART PILOT シリーズの開発 ヤンマーアグリ(株)
開発賞 ISEKI アグリサポートと農業支援サービスの連携 井関農機(株)
開発賞 NEC GAP認証支援サービス NECソリューションイノベータ(株)
開発賞 自動運転アシスト機能付きアグリロボコンバイン WRH1200Aの開発 (株)クボタ
開発賞 米の自動品質検査システム 静岡製機(株)
7 2 2020 開発特別賞 株間キープ・施肥量キープ機能で資材費低減に貢献する田植機 NW6S/8S の開発 (株)クボタ
開発賞 半自動野菜移植機 乗用2条の開発 井関農機(株)
開発賞 電動リモコン作業機スマモ (株)ササキコーポレーション
開発賞 GNSS 操舵アシストシステム SE-Navi 三菱マヒンドラ農機(株)
開発賞 ねぎ栽培の規模拡大の切り札「ねぎ収穫機 HL10」 ヤンマーアグリ(株)
8 会員集会 2021 開発特別賞 ヰセキ乗用田植機 さなえPRJ、PRの開発 井関農機(株)
開発賞 「簡易式可変施肥マップ」と「ビジュアル化作業ログ」に対応した「可変施肥対応GPSガイダンス(製品名GPSナビライナー)」 (株)IHIアグリテック
開発賞 自動運転農機による大規模水稲作一貫体系の完成 (株)クボタ
開発賞 新型光選別機「SAXES Knight」 (株)サタケ
開発賞 散布幅自動調整機能スライドコントロールを有したブームスプレーヤ (株)やまびこ
9 会員集会 2022 開発特別賞 日本の転作を牽引する雑穀専用コンバインの開発 ヤンマーアグリ―(株)
開発賞 業務用システム炊飯器 AR5シリーズの開発 井関農機(株)
開発賞 えだまめコンバイン EDC1100の開発 (株)クボタ

功績賞(正会員)

授与
回数
授与
総会
授与
年度
(西暦)
授与
年度
(和暦)
受賞者 所属・職名(受賞当時)
1 31 1972 S47 大島 健夫 日本農業機械工業会
岸田 義邦 新農林社(株)・社長
佐々木 喜四郎 日本農業機械化協会
庄司 英信 元 東京帝国大学・教授
薗村 光雄 元 大阪府立大学・農学部
田村 豊 元 京都大学・農学部
常松 栄 元 北海道大学・農学部
新関 三郎 元 農林省・畜産局
二瓶 貞一 元 農林省・農事試験場
森田 昇 元 弘前大学・農学部
横山 偉和夫 元 農林省・
北海道農業試験場
2 36 1977 S52 今井 正信 元 農業機械化研究所
鏑木 豪夫 元 農業機械化研究所・理事
渋川 利雄 元 富山県立大谷技術短大
手塚 右門 東洋社
3 41 1982 S57 松田 良一 元 京都大学・農学部・教授
増田 正三 元 京都大学・農学部・教授
守島 正太郎 九州共立大学・工学部・教授
安田 与七郎 元 東京大学・農学部・教授
4 45 1986 S61 岡村 俊民 北海道拓殖短期大学
山中 勇 元 筑波大学・
農林工学系・教授
吉田 冨穂 専修大学北海道短期大学
5 51 1992 H4 田原 虎次 元 東京農工大学・
農学部・教授
中馬 豊 元 九州大学・農学部・教授
土屋 功位 元 山形大学・農学部・教授
佐藤 清美 石川島芝浦機械(株)
三箇山 正雄 (株)クボタ・副社長
江崎 春雄 元 筑波大学・
農林工学系・教授
細川 明 元 東京大学・農学部・教授
川村 登 元 京都大学・農学部・教授
前田 耕一 元 農業機械化研究所・理事
佐野 文彦 明治大学・農学部・教授
6 54 1995 H7 早川 千吉郎 元 東京農業大学・
農学部・教授
金須 正幸 元 農業機械化研究所・部長
石橋 貞人 元 九州大学・農学部・教授
山岡 淳男 ヤンマー農機(株)・社長
小林 正 東京農業大学・農学部・教授
田中 孝 元 京都大学・農学部・教授
梅田 重夫 東京農業大学・農学部・教授
山下 律也 近畿大学・
生物理工学部・教授
西村 功 神戸大学・名誉教授
平田 孝三 元 農業機械化研究所・部長
古池 寿夫 元 宮崎大学・農学部・教授
伴 敏三 元 農業機械化研究所・部長
南部 悟 元 北海道大学・
農学部・教授
7 56 1997 H9 藍房 和 東京農業大学・農学部・教授
堀端 治夫 元 ヤンマー農機(株)
8 57 1998 H10 坂井 純 元 九州大学・農学部・教授
9 58 1990 H11 森嶋 博 日本大学・
生物資源科学部・教授
村田 敏 元 九州大学・農学部・教授
10 59 2000 H12 小中 俊雄 農林水産技術情報協会
林 尚孝 元 茨城大学・農学部・教授
11 60 2001 H13 並河 清 元 京都大学・農学部・教授
桑名 隆 農業機械学会・事務局長
12 61 2002 H14 上出 順一 山形大学・農学部・教授
三浦 恭志郎 元 生研機構・部長
木谷 収 日本大学・
生物資源科学部・教授
13 62 2003 H15 板谷 博 クボタ精機(株)
山崎 稔 元 京都大学・農学部・教授
高井 宗宏 元 北海道大学・農学部教授
穂波 信雄 東京農業大学・
地域環境科学部・教授
武田 勉 (株)新潟井関製作所
14 63 2004 H16 西山 喜雄 岩手大学・農学部・教授
八木 茂 元 生研機構・部長
寺尾 日出男 元 北海道大学・
農学部・教授
15 65 2006 H18 池田 善郎 元 京都大学・農学部・教授
岡本 嗣男 元 東京大学・農学部・教授
唐橋 需 鳥取大学・農学部・教授
岸田 義典 新農林社(株)・社長
瀬尾 康久 日本大学・
生物資源科学部・教授
橋口 公一 九州大学・大学院・教授
16 66 2007 H19 伊藤 信孝 三重大学・リサーチフェロー
今西 克巳 井関農機(株)・専務理事
笈田 昭 元 京都大学・
農学部・教授
笹尾 彰 東京農工大学・理事
佐々木 泰弘 (株)サタケ
鷹尾 宏之進 (社)日本食品科学工学会・
専務理事
渡辺 兼五 東京農工大学・教授
17 67 2008 H20 市川 友彦 元 生研センター・部長
永田 雅輝 宮崎大学・教授
堀尾 尚志 神戸大学・教授
18 68 2009 H21 小野田 明彦 農業機械学会・事務局長
喜多  毅 ヤンマー(株)・常務取締役
小池  正之 筑波大学・教授
19 69 2010 H22 梅田 幹雄 京都大学・名誉教授
20 70 2011 H23 小田原 哲一 (株)クボタ・取締役
21 71 2012 H24 糸川 信弘 元 農研機構・
中央農研・部長
22 (72)
臨時
2013 H25 原 令幸 北海道農業機械工業会
村瀬 治比古 大阪府立大学・教授
杉山 隆夫 農業食料工学会・事務局長
23 73 2014 H26 岸田 義典 (株)新農林社
行本 修 新農業機械実用化促進(株)
24 74 2015 H27 志賀 徹 宇都宮大学・教授
夏賀 元康 山形大学・教授
後藤 隆志 農研機構・生研センター
25 75 2016 H28 大下 誠一 東京大学・教授
小竹 一男 ヤンマー(株)
26 (76)
臨時
2017 H29 内野 敏剛 九州大学・教授
木下 榮一郎 (株)井関農機・取締役社長
27 77 2018 H30 澁澤 栄 東京農工大学・教授
28 会員集会 2019 R1 川村 周三 北海道大学 大学院農学研究院
小林 恭 元農研機構・中央農業研究センター
豊田 淨彦 神戸大学名誉教授
久野 貴敬 三菱マヒンドラ農機(株)
29 2 2020 R2 瀧川 具弘 前筑波大学・教授
30 会員集会 2021 R3 岩崎 浩一 鹿児島大学・名誉教授
31 会員集会 2022 R4 井上 英二 九州大学・名誉教授
東城 清秀 東京農工大学・名誉教授

 

功績賞(特別会員等)

授与
回数
総会
回数
授与
年度
(西暦)
授与
年度
(和暦)
受賞者(受賞時の名称)
1 41 1982 S57 大島農機(株)
(株)共立
久保田鉄工(株)
静岡製機(株)
スター農機(株)
三菱農機(株)
2 45 1986 S61 (株)サタケ製作所
(株)東洋社
(株)丸山製作所
八鹿鉄工(株)
ヤンマー農機(株)
3 51 1992 H4 川崎重工業(株)
渡辺 鉄四郎
(会員外・元農業機械化研究所)
4 54 1995 H7 (株)太陽
5 60 2001 H13 近江度量衡(株)
6 61 2002 H14 井関農機(株)
アグリテクノ矢崎(株)
マルマス機械(株)
(株)タカキタ
(株)山本製作所
有光工業(株)
金子農機(株)
松山(株)
(株)本田技術研究所
朝霞東研究所
小橋工業(株)
(株)新農林社
7 62 2003 H15 (株)ニッカリ
みのる産業(株)
川辺農研産業(株)
(株)斎藤農機製作所
スガノ農機(株)
北原電牧(株)
(株)ケット科学研究所
豊国工業(株)
(株)大竹製作所
8 63 2004 H16 コマツゼノア(株)
農林機器事業部機器開発センター
企画管理グループ
セイレイ工業(株)
(株)酉島製作所
9 66 2007 H19 (株)東海理化
(株)クボタ
(株)サタケ
(株)共立
10 70 2011 H23 三陽機器(株)
日本車輌製造(株)
全国農業協同組合連合会
11 (72)
臨時
2013 H25 ヤンマー(株)
12 75 2016 H28 (株)ブリヂストン
13 77 2018 H30 静岡製機(株)
14 会員集会 2019 R1 (株)IHIアグリテック
井関農機(株)
三菱マヒンドラ農機(株)
15 2 2020 R2 (株)クボタ
(株)サタケ
近江度量衡(株)
(株)丸山製作所
16 会員集会 2021 R4 (株)やまびこ